メニュー

アトピー性皮膚炎

アトピーの治療アトピー性皮膚炎とは

かゆみのある赤みやぶつぶつ(湿疹)、皮膚炎が慢性的によくなったり悪くなったりを繰り返しながら続く皮膚炎をアトピー性皮膚炎といいます。

乳幼児から小児に多い疾患で、10人に1人がアトピー性皮膚炎だといわれます。小児期にしっかり保湿をしてバリアを高めたり、おこしてしまった皮膚炎を継承の段階ではやめに抑えることができていると、大人になるにつれて皮膚炎が消失~軽度になることが多いです。しかし小児の頃は比較的おさえられていたのに、季節の変わり目やなんらかのアレルギー、ストレスなどが原因で成人になってから症状が悪化する方もいます。

原因

皮膚のバリア機能が弱いアトピー体質の人が、アレルギー物質に触れたり、乾燥や汗などのさまざまな刺激を皮膚に受けることで皮膚炎を発症するといわれています。アレルギー物質は、卵や牛乳などの食物、ハウスダストやダニ、カビ(真菌)、動物など人によって様々です。カビ?真菌?と思うかもしれませんが、ヒトの体には「カンジダ」や「マラセチア」などといった真菌が常におり(常在菌といいます)、汗をかいたまま放置した部位やずっと皮膚同士がくっついている部位(関節部や下着の部分、赤ちゃんのむちむちとしたしわなど)に真菌が増えます。そうなると真菌の成分にアレルギーを持っている方はかゆくなってかきむしってなおさら湿疹が悪化するのです。そしてかきむしってさらにバリア機能が低下したところにいろいろな刺激が加わることでさらに湿疹が悪化、、、と悪い循環にはいってしまうのです。

検査

湿疹の悪化の原因としてアレルギーが疑わしい場合、アレルギーの原因となるアレルゲンを特定するため、血液検査や皮膚検査を行うこともあります。当院ではプリックテストや金属アレルギーの検査はおこなっておりませんので近隣の病院への紹介となります。

なお、アトピーや喘息などのアレルギー素因がない方が漠然と「アレルギーがあるか調べたい」などの希望による検査は自費検査となります。

また原因追及のための検査でなく、治療の目安にするため、アトピー性皮膚炎自体の病気の勢いを数値でみる検査があります。TARCや非特異的IgE、好酸球、LDHなどの値を測定することで治療の効果判定などができます。

治療

保湿剤、ステロイドや非ステロイドなど抗炎症作用のある塗り薬を使用します。症状に合わせて抗アレルギー薬内服や抗真菌薬などの複数の塗り薬を併用することもあります。

近年アトピー性皮膚炎の治療薬の発展はめざましく、デュピクセントやイブグリースをはじめとした生物学的製剤、リンヴォックをはじめとしたJAK阻害薬などを使用することで、中等~重症のアトピー性皮膚炎の患者さんが従来達成が難しかったつるつるの肌をめざすことができるようになっています。JAK阻害薬の使用には事前検査が必要ですので、近隣の内科や小児科で検査をしていただくこととなります。小児含め数百例以上の治療経験のある皮膚科専門医が診療いたしますので是非ご相談くださいませ。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME