多汗症
多汗症とは
衣服に脇汗パットがないと不安だ、テストのときに手汗でプリントがしわしわになってしまうなどでお困りの方はおられませんか。それは多汗症かもしれません。多汗症は必要以上の汗がでてしまい、日常生活のさまざまなポイントで支障をきたします。
分類
多汗症には全身に汗が多い全身性多汗症と「ワキ」や「手」など体の一部に汗が多い局所多汗症があります。また、内分泌疾患などが原因であればその治療を行うことになります(続発性多汗症)が、原因のわからない原発性多汗症の方がほとんどです。
診断
発症が25歳以下、左右対称性に発汗する、睡眠中は発汗が止まる、週1回以上の多汗エピソードがある、家族に同症状のひとがいる、多汗により日常生活に支障がある、この6項目中の2項目以上にあてはまり、6か月以上続いている場合は原発性多汗症と診断されます。
重症度分類
局所多汗症は薬を使用していない時点における発汗のピークのレベルで重症度は4段階で判定されます。
重症度1 発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
重症度2 発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
重症度3 発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
重症度4 発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある
治療
ここ数年で新しいお薬が続々と発売され、非常に患者様に喜んでいただいております。
外用
抗コリン薬外用:発汗を促す物質(アセチルコリン)をブロックすることで、発汗をある程度抑えます。副作用として、塗布部位の皮膚のかぶれ、口の渇きなどがあります。
ワキにはラピフォートワイプとエクロックゲル、手にはアポハイドローションが発売されています。
塩化アルミニウム:ワキや手以外にはまだ保険診療内で効果のある薬は発売されていません。塩化アルミニウムは汗の出口にフタをして塞ぐことで、発汗を抑えます。効果の持続時間には個人差があり、数時間から1日といわれています。副作用としてかぶれやひりひり感などがあります。汗腺にフタをする作用機序なので全身どこにも効果があります。パースピレックスなども有名です。
注射
汗をとめたい部位にボツリヌストキシンの注射をします。ボツリヌス毒素には、交感神経からの汗腺へ汗を出せという指令をブロックして、発汗を抑える作用があります。主な副作用として、注射部位の腫れや痛みなどがあります。ボトックス注射の詳しい説明はこちら。保険診療ではワキ汗にのみ認められています。そのほかの部位へのボトックス注射は自費になります。またワキへの注射も効果が4か月もたないような重症の方などは自費で3か月ごとに注射する、もしくは1回あたりのボトックスを増量してさらに効果を上げたいなどの希望がある場合は、自費のほうが柔軟に対応できるのでメリットがあることがあります。
手術
手汗(手掌多汗症)には発汗にかかわる交感神経の神経の節を切除または焼灼する交感神経遮断術を選択することもできます。副作用として、代償性発汗(体のほかの部位からの発汗が増える)が生じることがありますので、基本的には他の治療を試したが使用できなかったり効果が乏しい場合に検討される治療法です。
内服
全身の多汗症にはプロバンサインなどの内服薬などがあります。プロバンサインは緑内障や前立腺肥大症の方は使用できません。
また体力が落ちて水太りしているような方は防己黄耆湯の効果があることがあります。
イオントフォレーシス
水中で発生させた水素イオンが汗の出口を小さくすることで発汗を抑えます。手足の多汗症に効果があり、1回30分程度の通電を10回ほど行うと汗の量が減ってきます。治療効果を維持するためにはその後も1週間に1~2回行ったほうがよいとされており、通院がネックでしたが、最近は家で使用できるイオントフォレーシスの機械(ダーマドライやサーリオなど)の使用で効果がある方もいます。
以上が多汗症の治療法になります。
また、最近はお子様の多汗症に対しての相談も増えてきました。
お子さんの場合、使用できる薬剤と年齢は以下のようになります。
ラピフォートワイプ 9歳から
エクロックゲル 12歳から
ワキ保険ボトックス注射 15歳から(自費であれば14歳以下でも可能。他疾患で2歳児にもボトックス治療はされているので安全性に問題はありません)
アポハイドローション およそ12歳から(治験データは12歳以上からしかありませんが、一般的にそれより下の年齢でも相談により可能)
塩化アルミニウム 年齢問わず
イオントフォレーシス 年齢問わず
多汗で悩んでいる方はぜひ一度ご相談くださいね。