メニュー

ドボベット®・マーデュオックス®(ステロイドとビタミンD₃の合剤)について

 

ドボベット®・マーデュオックス®について

~ステロイドとビタミンD₃がひとつになった塗り薬~

ドボベット®:ステロイド(ジプロピオン酸エステル)ビタミンD₃誘導体(カルシポトリオール)

マーデュオックス®:ステロイド(ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル)+ ビタミンD₃誘導体(マキサカトール)

 

特徴

  • 炎症を抑えるステロイドと、皮膚の過剰な細胞増殖を正常に戻すビタミンD₃が一緒に働くことで、より効果的に症状を改善します。

  • 1本で2つの作用が得られるため、塗る回数や手間が少なくなるというメリットもあります。

 

対象となる病気

 

 

よくあるご質問

Q. ステロイドは副作用が心配です…
→ 正しい使い方を守れば、安全に使用できるお薬です。特にドボベットは、必要な部位に短期間使うことで効果が高く、副作用のリスクも抑えられます。

Q. ずっと使っていても大丈夫?
→ 症状に応じて、使用量や頻度を調整していきます。長期使用は医師の管理のもとで行うことが大切です。

 

 


🧴 ステロイド+ビタミンD3誘導体薬剤の剤形と使用量の目安

① ドボベット軟膏(油性ベース)

白色〜淡黄色の油っぽい軟膏。金属チューブ入り。

🧴特徴
・しっとりした使用感
・保湿力が高く、乾燥した部位に適しています

📏使用量の目安
1FTU = 大人の人差し指の第一関節分を押し出した量(約0.5g)

  • 両手のひら程度:1FTU

  • 顔・首全体:2.5 FTU

  • 片腕:3 FTU

  • 片脚:6 FTU

 

 


② ドボベットゲル(水性ベース)

半透明のさらっとしたジェル。プラスチック製のボトル容器。

🧴特徴
・塗り心地が軽く、べたつきが少ない
・頭皮や暑い季節、皮脂の多い部位におすすめ

📏使用量の目安
・1プッシュ ≒ 0.05~0.1g
・頭皮全体:5~10プッシュ(0.5~1g)
・腕1本:1~1.5g

 


③ ドボベットフォーム(泡スプレー)

エアゾール缶から泡状で出てくるタイプ。

🧴特徴
・塗り広げやすく、吸収性が高い
・頭皮や広範囲の乾癬に適しています
・泡がしゅわっと肌に馴染みやすく、べたつきにくい

📏使用量の目安
・1秒間スプレー ≒ 約0.5g

  • 両肘:1秒 × 2回(約1g)

  • 頭皮全体:2~3秒程度(約1~1.5g)

 

 

 

 


④ マーデュオックス軟膏

金属チューブ入り。

🧴特徴
・しっとりした使用感
・保湿力が高く、乾燥した部位に適しています

 

📏使用量の目安
1FTU = 大人の人差し指の第一関節分を押し出した量(約0.5g)

  • 両手のひら程度:1FTU

  • 顔・首全体:2.5 FTU

  • 片腕:3 FTU

  • 片脚:6 FTU

 

💡 FTUの使い方のコツ

  • 塗る量は「少なすぎないこと」が大切です。効果をしっかり出すためにも、指導された量を守りましょう。

  • 1日1回が原則です。塗りすぎも避け、適切な量で継続することが大切です。


📌 まとめ

剤形 適した部位 使用感 使用量の目安
ドボベット軟膏 肘・膝・すね・乾燥部位 しっとり・ややべたつく 1FTU ≒ 0.5g(人差し指の第一関節分)
ドボベットゲル 頭皮・脂っぽい部位 さらっと軽い 1プッシュ ≒ 0.1g
ドボベットフォーム 広範囲・頭皮 泡でなじみやすく、伸びが良い 1秒噴霧 ≒ 約0.5g
マーデュオックス軟膏 顔にもOK。顔体 しっとり・ややべたつく 1FTU ≒ 0.5g(人差し指の第一関節分)

 


選び方ポイント

  • 乾燥強い部位 → 軟膏おすすめ湿効果高い)

  • 頭皮べたつきなる方 → ゲルまたはフォームおすすめ

  • 広範囲やく塗りたい → フォーム便利

 


ご相談ください

「赤みやかさつきが続く」「以前より症状が広がった」などの症状がある場合は、早めの治療が改善への近道です。
乾癬は見た目だけでなく、生活の質にも影響を与える病気です。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME